365mm

毎日1mmでも成長し続けるためのヒントやきっかけを集めたブログです。

田舎で文句言ってるくらいなら、つべこべ言わずに上京しろ 〜状況から12年を振り返って〜

f:id:masutomo555:20181030121453j:image

 

 

 

田舎生まれ田舎そだち、今も田舎で暮らしてて、

自分は弱い、

もっと違う人生があったはずだ!

とおもうなら、

つべこべ言わずに上京しろ。

 

今そこに居続けたって、何も変わらない。

人生を変えたいと思うなら手っ取り早く環境を変えてしまえ。

人が環境を作るが、環境が人を育てる。

人は環境に流される生き物だ。

環境に順応する生き物だ。

遺伝子レベルで順応するには何万年も必要だが、

ひとりの人生のベクトルを変えるくらいなら引っ越しだけで変わる。

人間関係を変えるだけで変わる。

 

今日はそんなことを書いてみたいと思う。

昔の自分に向けて、

同じような状況の人に向けて、

少しでも励みになれたら幸いです。

 

12年ほど前、僕は上京した。

苦節3年、やっとの上京だった。

はっきり言えば3浪しただけなんだけど。

やっとの思いで大学に入った。

結局は行きたかった医学部ではなく薬学部になってしまったが、

3年という貴重な時間を大学受験浪人として過ごしたわけだ。

今思えば、ちょーーーーーーーーーー無駄だった。

だって、ただ受験勉強していただけで、なんの特別な経験もしなかったから。

もし今戻れるなら、1年は懸命にバイトしたり、アジアを旅してみたり、

世界をみて回っただろうと思う。

世の中を知らない、ということがどれだけ人生にマイナスになるか。

今なら身をもってわかる。

 

人生はどんな決断をするかで綴られている。

 

過去の決断の結果が今を作っている。

 

あなたはどんな決断をしてきただろう?

今ある状況はあなたの決断の歴史。

すべて自分で作ってきたのだ。

すべて自分で決断してきたのだ。

 

とはいえ決断するには選択肢を十分もつ必要があると思う。

 

『選択の科学』によれば、

選択肢が多すぎても選んだ時の満足度は変わらないとのことであるが、

僕は、可能な限り選択肢は広くもっていた方がいいと思う。

特に、将来人生で何を成し遂げたいのか、

なにに貢献したいのか、

どんな仕事をしたいのか、

世の中のどんな問題を解決したいのか、

これらについては、検討しまくった方がいい。

特に、進路を決めかねている高校生や大学生には強くススメたい。

 

僕は小2から野口英世に憧れ、「医学者になりたい」と思っていた。

将来の夢は?  と聞かれれば、医者と答え、

高校の進路も迷わず理数科に進み、

大学受験でももちろん医学部を目指していた。

結果はさっき書いた通り、薬学に行くことになったのだが。

 

これってもしかすればすごく優秀な、できた子のように受け取られるのかもしれない。

小さい頃から将来を決め、

それに向かって純粋に進んだのだから。

 

けど、当の本人は、今、後悔している。

「医者になる」と言い続けたことを。

 

なぜか?

 

それは、

「医者になる」と言い続けたことで、

医学にばかり興味をもち、

ほかのこと、

とくにワクワクすることに素直に従わなかったから。

 

一度「医者になる」と言い出した以上、変えられないという思いがあったのかもしれない。

これは父の教育方針が強く影響しているように思う。

父は男らしく、「男は二言をいうな」「弱音を吐くな」と強くいって僕を育てた。

これが影響し、医者なるということを引っ込められなくなった。

さらに悪いことに、

将来の夢という作文が町内広報誌に掲載されもした。

僕が医者になりたいと言っていることは、町中が知ることになったのだ。

 

「男らしく」初志貫徹しなければならなくなった僕は、やはり引くに引けなくなったのだ。

 

しかし現実はそう甘くなかった。

医学部の壁は僕の超えられる壁ではなかったようだ。

 

そして結果、薬学部に入学。

上京した。

 

上京して僕は自由になった。

 

僕は飛び出したのだ。

 

 

すべてのしがらみから。

周りの期待から。

田舎という狭い世界から。

 

住むところが変わり、

人間関係がかわった。

田舎にはない価値観がそこにはあり、

都会の人、先端の人、そんなイメージがあった。

大学ともなれば日本中から集まってくる。

それぞれの地域によって、価値観も違ってくるし、

それぞれの人生から教えてくれる経験が僕を刺激した。

 

上京して一気に世界がひろがった。

 

今まで田舎という狭い空間しか認識できなかったのが、

首都圏や日本を認識できるようになった。

日本をもっと身近に感じられるようになった。

 

広い価値観、世界を認識し始めると同時に、

自分の価値観についても考えることになった。

 

自分がたのしいことはなにか?

自分がもっとやりたいことは何か?

世の中のなにに貢献したいのか?

何のために生きているのか?

何のために命を使うのか?

志は?

 

 

そんな自分に向けた質問が頭の中を駆け巡った。

しかし、そうは簡単に答えは出ない。

 

出ないまま、なんとなく日々をすごし、

授業行って、

国家試験して、

薬剤師になった。

大学に敷かれたレールをとりあえず行くしかなかった。

脱線する勇気も、

行動力も、

イデアも、

なにもなかった。

 

社会人になり、自由にできるお金を手にした。

そのお金で、興味あることにはなるべく顔を突っ込んだ。

 

フルマラソン

海外旅行、

登山、

コーチング、

経営、

美術鑑賞、

そして、本。

 

いろんな経験を通して、

特にいろんな本を読むことで、僕の世界は、広く、

そして、少しは深くなったと思う。

 

やっとやりたいことがやれてきている感覚がある。

やっっっっっっっっっっっっっと。

 

上京し、

結婚し、

子供もいて。

 

この状況になって、やっと自分のしたいことができている感覚がある。

 

上京して、

親兄弟からの期待から離れ、

地域から貼られたレッテルを生きるのをやめ、

友人関係も離れ、

そしてやっと自由になったのだ。

時間はかかったが、

僕を無意識に縛っていたしがらみから抜け出せたのだ。

 

しかし、

決して親兄弟、友人を見捨てろとは言ってない。

そんなことする必要はない。

むしろ、いっしょにいる時以上に大事にしろ。

 

ただ、物理的に距離を取らないと、今の状況というのはかわらない。

環境が変わらない。

 

 

NewsPicksよんで、経営者はすごいなーとか思ってるなら、

courierよんで、世界のエリートに憧れているなら、

もっと人生違うのにしたいと思うなら、

 

今いる田舎から一度離れてみろ。

世界が全く変わる。

ガラリと変わる。

 

それに順応するように自分も変われる。

アップデートできる。

 

 

田舎で文句言ってるくらいないなら、

つべこべ言わずに状況しろ。

 

 

 

ぬるま湯につかってるあなたにオススメ /『死ぬこと以外かすり傷』箕輪厚介 マガジンハウス

 

f:id:masutomo555:20181030002048j:image

 

悔しい。

ただただ悔しい。

 

そんな感情がふつふつと、沸き起こってきた本。

 

何が悔しいって、

本から伝わってくる圧倒的な行動力、実績。

 

僕はもちろん編集者ではないし、同じ土俵ではない。

でも、それでも、この同じときに、これだけ努力して結果出してる人を

本を通して間近に感じられて、

本を読みながら、いやでも自分と比べてしまう。

比べちゃダメでしょって言われるかもしれないけど、

自分は自分でしょって思われるかもしれないけど、

 

この本を読みながら自分をふりかえってみると、

ぬるま湯に浸かってきた自分が情けなく、そして恥ずかしくなる。

 

しかしそれと同時に、やろう、もっとやろうとテンション上がってる自分がいる。

これはいわゆるエナジードリンク効果なのか?

まぁそうかもしれないがそうでもない気がする。

 

この本は、単なる自己啓発書ではない。

著者の行動原理、考え方、価値観だ。

それらが、今の自分との違いを圧倒的に感じさせ、

そのギャップに気がつくから、テンションがあがるのだ。

理論づくめで、論文ベースの自己啓発書とは違う。

沸騰してるんじゃないかと思うほどの血が通う、

そういう生々しい感覚を読者に感じさせてくれる、

極めてリアルな本だ。

 

 

 

 

この本の正しい使いかたは、鏡のようにつかうことだと思う。

 

つまり、自分と著者を見比べて、その差を見つける。

どこを自分に取り入れるかはそれぞれの自由だが、

今の時代にどうやって生き残るか、

どうやって圧倒的な実績を作るか、

どう考えたらいいのか、

今の時代にあった行動原理をここから吸収したらいい。

 

引用したいことは山ほどあるが、

 

「熱狂せよ」

 

これに尽きる。

 

著者の仕事論として、

「量量量!」

「スピードスピードスピード!」

ともあるが、

やっぱりこの行動原理にあるのは、

その仕事に熱狂できるかどうか。

 

著者が好きな言葉として出てくる、

「努力は夢中に勝てない」

 

この言葉が表すように、

熱狂しているもの、夢中になっていることに対しては、

人は自然とやる。

時間も忘れて、とにかくやる。

 

一方、努力って、

心の中ではいやだったり感じることを、

ただただ我慢してやるっていう印象がある。

やっぱりそれでは勝てないんだ。

 

夢中になって、それを面白がってやる人にはやはり敵わない。

 

あなたが夢中になれるものはなにか?

熱狂できることは何か?

 

是非一度かんがえてみよう。

心の動きをかんじてみよう。

 

著者 箕輪厚介氏の熱量を感じる本書、

大変おススメです。

 

安定に身を任せてしまっったあなたに、

一発殴られたいあなたにオススメの本です。

 

今のぬるま湯が、

冷たく感じ始め、

このままでは危ない!

と気づかせてくれることでしょう。

 

 

死ぬこと以外かすり傷

死ぬこと以外かすり傷

 

 

 

1on1、始めます。

f:id:masutomo555:20181027093557j:image

 

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

弊社で1on1を導入することが決まりました!

人材育成の面で特段の施策を実施していなかったので、

というよりは、立ち上げたばかりでそんな必要もなかった、

そんなに人数もいなかったからやっていなかったのですが、

少しずつ会社も大きくなり、管理する人数も増えてきました。

その分、人間関係のもつれや摩擦、不穏な感じが見られるようになってきました。

 

そこで、社員の人間的成長と、経験学習を促進する目的で1on1を導入することにしました。

 

そして、担当するのは私になりました。上司側ですね。

 

かねてからの希望ですので、良い成果を上げれるよう尽くすまでです。

 

なんとなく、先日よんだ本『死ぬこと以外かすり傷』(箕輪厚介 マガジンハウス)によって刺激された感があります。

 

この熱量、この行動力!!! w

 

 

 1on1を始めるにあたり、以下の書籍を参考にしています。

各書籍のレビューはのちのち書きます。

ご参考までに。

 

『ヤフーの 1on1』 (本間 浩輔、ダイヤモンド社

→背景から、導入、実際の内容まで、この一冊で導入には困りません。

 

『 1on1マネジメント』(松丘啓司、ファーストプレス

→導入に関する具体的な内容はほとんどないですが、 1on1で何をどの順番でやっていくか、上司側もどんな準備をしたらいいかよくわかります。

 

『世界最高のチーム』(ピョートル・フェリークス・グジバチ 、朝日新聞出版)

→部下が確約できる場を作るのが上司の役目だとよくわかります。具体的な内容でそのまますぐに使える内容です。

 

『パーパスマネジメント』(丹羽真理、クロスメディア・パブリッシング)

→ 1on1とは直接関係ないかもしれませんが、そもそもの背景として、社員が幸せであるにはどうしたらいいかという問いで始まっているので、CHO(chief happiness officer 最高幸福責任者)の役割や考え方は参考になります。

 

『指示街部下が自ら考え動き出す!』(大平信孝、かんき出版)

→「今時の若者」を動かすには今時の方法論が必要です。上司がどう関わり、どう導くか、具体的に、そのまま実行できる内容です。

 

『常勝集団のプリンシプル』(岩出雅之日経BP社)

大学ラグビー9連覇の偉業を成し遂げている監督によるチーム作り、人材育成に関する本。内容が多岐にわたりめちゃくちゃ濃い内容。この一冊だけでかなりのことが学べる、費用対効果の高い本。 1on1とは直接関係のない内容ですが、 1on1を通して、その先にどんなチームを作りたいのか、どんな人に育って欲しいのか。一考の価値ありです。